WordPressのブログを始める前にとっても大切なのが最初の設定です。
後からの変更は非常に大変かつ危険なので必ず最初にしっかりしておきましょう!
基本情報の設定
①タイトルの設定
タイトルはサイトのSEOの基本中の基本です。
まず、サイトの目的はSEOなのか?ブランディングなのか?
SEOであればキーワードを含めたタイトルを。
ブランディングなら「覚えやすい」もしくは「クリックしたくなる」サイトタイトルを決めましょう。
②キャッチフレーズの設定
meta descriptionの設定です。
TOPページや全体のサイトの要約になります。ここでもキーワードを含めて文章を作成しましょう。
更新情報サービスの設定
RSSフィードを配信する先です。
アクセス、SEOにも効果があるので必ず設定しましょう。
投稿設定画面の「更新情報サービス」に記入できるものの例です。停止しているものもあるかもしれませんのでご注意下さい。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
http://api.my.yahoo.co.jp/RPC2 http://bulkfeeds.net/rpc http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2 http://coreblog.org/ping/ http://ping.bloggers.jp/rpc/ http://ping.blogmura.jp/rpc/ http://ping.cocolog-nifty.com/xmlrpc http://ping.exblog.jp/xmlrpc http://www.blogpeople.net/ping/ |
1ページに表示する最大投稿数
①SEO的には20件以上は設定したいところですが、スマートフォンで長くなる点もあるので、その点も考慮して決定して下さい。
※②にチェックが入っていると永遠に検索されません。
メディア設定
投稿する画像のサイズです。
「STINGER」の横幅は546pxとなります。
パーマリンク設定
各記事のURLの表記方法です。
理想は
1 |
/%category%/%postname%/ |
ですが、「カテゴリ」が変わるとURLが変わるので現実的には
1 |
/%postname%/ |
をお勧めします。
※「STINGER」では日本語URLを推奨しておりません。その為、日本語のURLは自動でpost-idに変換されます。詳しくはfunctionsについてを御確認下さい。
カテゴリの登録
カテゴリの決定はとても大事です。
きれいに整理されたカテゴリはSEOにも効果があります。
②の「スラッグ」は、URLになる文字です。必ず関連のある英語を設定して下さい。
ウイジェットの設定
ウイジェットはサイドバーに好きな情報を表示できる仕組みです。
ただ、「検索」に関してはデフォルトで設定してあるため、外しておきましょう。
管理画面の「ウィジェット」の「サイドバー1」の項目から「検索」をドラックアンドドロップで外します。
以上で、WordPressの基本設定は完了です。